マタイ伝24章、再臨について“惑わされないために”
マタイ伝24章の後半部分、レフトビハインド、艱難期前携挙説などの惑わしが横行している今日この頃ですが、本日、エレミヤさんからのメルマガで、“目からうろこ”とも言うべく聖書解釈が届きました。ちまた言われているのは、クリスチャンは艱難期前に携挙されるから苦難には遭遇しないという、ご都合主義的な解釈。また一方、“Kingdom now”とか“顕現された息子(マニフェスト=サン)”、“ヨエルの軍隊”などエキュメニカル系、第三の波系の異端教理が、蛇の毒として暗雲よろしくキリスト教会を覆っております。キチガイと言われるのを覚悟して書きますが、キリストの再臨は、早ければあと10年ほど、遅くとも20年以内には成就するのではないかと思っております。私は預言者ではないので(当たり前ですが)、“あくまで仮説”としてしか言えませんが、イラン空爆をきっかけとする中東大戦、それに続く米露最終戦争、極東有事。いやですが、ここまで来ると完全に第三次世界大戦です。そして反キリストの登場。三年半の統治、それからハルマゲドン・・・ダニエル書、ヨハネの黙示録を少しもかじった人間であれば、根拠のないデタラメでないということがわかると思います。また、私は期限設定にマラキ預言も根拠としています。そのうちダニエル書、黙示録なども取り上げていきたいと思うのですが、今の私のレベルではちょっと・・・という感じです。ただこれだけは言えます。ちまた出版されている黙示録の解釈本、はっきり言ってほとんどデタラメ、著者は枕並べて討ち死に状態ですね。私レベルでも、根拠のない嘘偽りだと言い切ることができます。
話は脱線しましたが、マタイ伝24章のこの箇所は、真正なるクリスチャンでもちょっと専門的で、解釈が難しいかもしれません。私も今までよくわかりませんでした。しかし大事なところだと思うので、ちょっと長いのですが、最後までお読みください。
========================================================================
□□□□□「黙示録を読む」□□□第2371号
2006/9/5発行(毎週火曜日発行)
====================================================================
==
■■■「この預言のことばを朗読する者と、それを聞いてそこに書かれている
こ
とを心にとめる人々は幸いである」黙示録1:2■■■
======================================================================
□□□今週のもくじ□□□ (火曜版)
◆No.384ひとりはとられ、ひとりは残される
====================================================================
みなさん、こんにちは。エレミヤです。
おかわりありませんか。
======================================================================
=
NO.384
ひとりはとられ、ひとりは残される
===================================================================
テキスト:”マタイ24:37 人の子が来るのは、ちょうど、ノアの日のようだか
らです。
38 洪水前の日々は、ノアが箱舟にはいるその日まで、人々は、飲んだり、食べ
たり、めとったり、とつい だ りしていました。
39 そして、洪水が来てすべての物をさらってしまうまで、彼らはわからなかっ
たのです。人の子が来るの も、そのとおりです。
40 そのとき、畑にふたりいると、ひとりは取られ、ひとりは残されます。
41 ふたりの女が臼をひいていると、ひとりは取られ、ひとりは残されます。
42 だから、目をさましていなさい。あなたがたは、自分の主がいつ来られるか、
知らないからです。
43 しかし、このことは知っておきなさい。家の主人は、どろぼうが夜の何時に
来ると知っていたら、目を 見 張っていたでしょうし、また、おめおめと自分の
家に押し入られはしなかったでしょう。
44 だから、あなたがたも用心していなさい。なぜなら、人の子は、思いがけな
い時に来るのですから。
45 主人から、その家のしもべたちを任されて、食事時には彼らに食事をきちん
と与えるような忠実な思慮 深 いしもべとは、いったいだれでしょうか。
46 主人が帰って来たときに、そのようにしているのを見られるしもべは幸いで
す。
47 まことに、あなたがたに告げます。その主人は彼に自分の全財産を任せるよ
うになります。
48 ところが、それが悪いしもべで、『主人はまだまだ帰るまい。』と心の中で
思い、
49 その仲間を打ちたたき、酒飲みたちと飲んだり食べたりし始めていると、
50 そのしもべの主人は、思いがけない日の思わぬ時間に帰って来ます。
51 そして、彼をきびしく罰して、その報いを偽善者たちと同じにするに違いあ
りません。しもべはそこで 泣 いて歯ぎしりするのです。”
-===================================================================
本日は、「ひとりはとられ、ひとりは残される」という題でメッセージしたい
と思います。
テキストはマタイ24章、有名な再臨に関する箇所です。
この箇所において、「二人が畑にいると、一人は残され、ひとりはとられる」
とは、 一般的に、携挙のことをいっているといわれています。一人は携挙され、一人
は残されると言うのです。
しかし、よく見ていくとそうではない様に思えます。このことを見ていきたい
と思います。順に見ます。
”37 人の子が来るのは、ちょうど、ノアの日のようだからです。
38 洪水前の日々は、ノアが箱舟にはいるその日まで、人々は、飲んだり、食べ
たり、めとったり、とつい だ りしていました。”
この「一人はとられ」の箇所の前にノアに関する記述があります。ノアは洪水
の時の人であり、 洪水は終末に起きる霊の洪水、悪霊の洪水をたとえます。
今、世界中の教会にリバイバル待望論があるかもしれませんが、しかし、吟味
が大切です。
聖書にないことば「リバイバル=再び生きる」:とは、悪霊の復興かもしれな
いからです。 何故なら、聖書は、明らかに終末の日の悪霊の復興、大洪水を語っ
ているからです。
「人々は、飲んだり、食べたり、めとったり、とついだりしていました。」
これは教会生活のたとえと思われます。
食べ飲みは、聖餐式のパン、ぶどう酒に対応し、めとりとつぎは、キリストの
花嫁となる、 クリスチャンになることのたとえです。
”39 そして、洪水が来てすべての物をさらってしまうまで、彼らはわからなか
ったのです。人の子が来る の も、そのとおりです。”
さて、それらの教会の日常生活のまっただなかに「洪水の日」が来ます。
しかし、悲しいかな、その終わりの日、教会の人々は、「洪水が来てすべての
物をさらってしまうまで、 彼 らはわからなかったのです。」
ですから、終末の日の大洪水の特徴は、「わからなかった」すなわち、誰も理
解しない、悟らないことに 特 徴があります。
かつてノアの日において、山の上に住み、「まさか山の上までは洪水は来ない」
と 思っていた人にも水が襲いました。同じ意味あいで否、さらに深刻な意味あい
で、 この洪水は、キリスト教会を被いつつあります。
そして、しかも誰もきがつかないのです(!!)
多くの人が金粉金歯のリバイバルにだまされ、「偽預言者がしるしを行う」と
の聖書の警告を ないがしろにして、ベニーヒン、ラインハルトボンケ等怪しい面々に
ついて行き、悪霊の洪水に押しながされています。しかも「誰も気がつかない」
のです。
「すべての物をさらってしまう」とのことですが、この第3の波系のリバイバ
ルは、ペンテコステ、また カソリックカリスマそして、福音派をもすべて
をさらおうとしています。
”40 そのとき、畑にふたりいると、ひとりは取られ、ひとりは残されます。”
さて、ここで「一人は取られ」と書かれています。
ここを解釈する前に見ておくことがあります。
それは、「取る」ということばです。このことばの原意は、「受け入れる、連
れていく」というニュアン ス があります。他の箇所では、以下の通りに
使われています。
”マタイ1:20彼がこのことを思い巡らしていたとき、主の使いが夢に現われて
言った。「ダビデの子ヨ セ フ。恐れないであなたの妻マリヤを<迎えなさい>。
その胎に宿っているものは聖霊によるのです。”
”マタイ12:45そこで、出かけて行って、自分よりも悪いほかの霊を七つ<連
れて来て>、みなはいり込 ん でそこに住みつくのです。そうなると、その人
の後の状態は、初めよりもさらに悪くなります。邪悪なこ の
時代もまた、そういうことになるのです。」”
ここでいう「ひとりは取られ」という節のすぐ前にノアの洪水でさらわれてし
まうことが書かれているの で、この箇所もノアの洪水と関係あると思って
さしつかえないと思われます。
絶対そうとまで、断定できないのですが、「その可能性が高い」とは言えるで
しょう。
さて、そう考えると、この箇所でいう「ひとりは取られ」の意味がわかる様な
気がします。
すなわち、ここでいう「取られ」てしまう人とは、要するに洪水、終末の霊の
洪水に取られ、 飲み込まれていく、または表現を変えるとこの怪しいリバイ
バルの霊を「受け入れてしまう」人々と思わ れ るのです。
そう理解するとこの箇所は、携挙のことなど、何も語っていないことがわかり
ます。
畑は、麦すなわち、みことばを蒔く場所として、麦すなわち、クリスチャンが
育つ場所として、 教会を表すと思います。すなわち、同じ教会に属していて
も一人はこの悪霊のリバイバルを受け入れ、
その中に取り込まれる。他の一人は残る。ですから、この箇所では、残る人に
みこころがあるのです。
残る人こそ、聖書でいう「残りの者」なのです。
携挙に取り残されたら大変だなどと恐怖心をあおり、偽りを浸透させる「レフ
トビハインド」等の大嘘に 騙 されてはいけません。
”41 ふたりの女が臼をひいていると、ひとりは取られ、ひとりは残されます。
”
女は教会のたとえでしょうか。臼は、麦と関係し、麦はみことばのたとえです。
臼をひくのは、麦を食べやすく加工しているわけです。
すなわち、みことばを語る備えをしているわけです。
このことは、教会のつとめであり、良いことです。しかし、その様な教会とし
て、 通常の歩みをしていながら、なおかつ、一人は(悪霊の洪水に)取られ、そし
て 一人は残ることができます。
ですから、これらのことばが語るのは、終末だからといって、何か全面的に聖
書を読んだり、 キリストを信じてはいけないと禁止される日のことではないのです。
むしろ、普通の教会生活があるその日の中に洪水があり、そして、それに飲み
込まれてもわからない、 悟らない、そして、同じ教会の中でもある人は飲み
込まれ、ある人は残ることができる、その様な区分が あ る、そのことを語って
いるのです。
”42 だから、目をさましていなさい。あなたがたは、自分の主がいつ来られる
か、知らないからです。
43 しかし、このことは知っておきなさい。家の主人は、<どろぼう>が夜の何
時に来ると知っていたら、 目 を見張っていたでしょうし、また、おめおめと自
分の家に押し入られはしなかったでしょう。”
ここにある「どろぼう」という原語は以下のことばと同じです。
”ヨハネ10:7 そこで、イエスはまた言われた。「まことに、まことに、あな
たがたに告げます。わたし は 羊の門です。
8 わたしの前に来た者はみな、<盗人>で強盗です。羊は彼らの言うことを聞
かなかったのです。
9 わたしは門です。だれでも、わたしを通ってはいるなら、救われます。また
安らかに出入りし、牧草を 見 つけます。
10 <盗人>が来るのは、ただ盗んだり、殺したり、滅ぼしたりするだけのため
です。わたしが来たのは、 羊 がいのちを得、またそれを豊かに持つためです。”
ですから、ここでは、終末の日に教会に入り、羊を盗み、殺し、滅ぼしに来る
「盗人」について語ってい る のです。
そして、これらのどろぼうにきづかず、「おめおめと自分の家に押し入られ」
てしまう、愚かな 教会について語っているのです。
このことばは我々の目の前で成就しており、今の日本のプロテスタント神学校
や、福音派、等は、 何もきづかず、「おめおめと自分の家(教会)に押し
入れられ」ています。
怪しい「盗人」はあの獣のリバイバルを提唱するピーターワグナーを始めとす
る人々であり、 愚かで、盲目で、聖書も神の力も知らない、日本の役立たず
な神学校では、フラーを始めとする 怪しい神学校の人々を招き、「ポストモ
ダンにおける宣教のパラダイムシフト」などと
もっともらしい名前をつけた嘘話を宣伝しています。
パラダイムシフトとは軸を変換する、すなわち、今迄の聖書信仰と違う信仰へ
と変えてしまうぞとの 意味あいのあるトンデモない試みなのですが、「どろぼう」も「紳士」も見分けのつかない この国の教会の門番は、愚かにもこれらの怪
しい面々をもろてで歓迎、宣伝をしています。
彼等はまことにまことに役立たずの盲人です。
ですから、ここで書かれていることは、「どろぼうに注意しなさい。わかって
いるはずでも、 しかし、あなたの教会はその日、どろぼうにはいられ
てしまうでしょう。」との警告です。
そして、このことばは確かに成就しているのです。
”44 だから、あなたがたも用心していなさい。なぜなら、人の子は、思いがけ
ない時に来るのですか ら。”
「人の子は、思いがけない時に来る」ことがくり返されています。ですから、
多くの人にとって、 その日は思い掛けない日でしょう。リバイバルが進
み宣教が大きく進み、「反キリスト」が撃滅されてい る
と思ったその日に主は来られるのでしょう。今、彼等第3の波の偽りを見抜け
ない人々にとって、 その日は「おもいがけない時」なのでしょう。
”45 主人から、その家のしもべたちを任されて、食事時には彼らに食事をきち
んと与えるような忠実な思 慮
深いしもべとは、いったいだれでしょうか。”
さて、主の再臨と関係してここで、「思慮深いしもべ」について書かれていま
す。これらは 関係があるのです。「食事時には彼らに食事をきちんと与
えるような忠実な思慮深いしもべ」とは、
何か?思慮深いしもべの「思慮深い」とは以下の原語と同じです。
”マタイ7:24だから、わたしのこれらのことばを聞いてそれを行なう者はみな、
岩の上に自分の家を建 てた <賢い>人に比べることができます。”
”マタイ10:16いいですか。わたしが、あなたがたを遣わすのは、狼の中に羊
を送り出すようなもので す。 ですから、蛇のように<さとく>、鳩のようにすな
おでありなさい。”
”マタイ25:2
そのうち五人は愚かで、五人は<賢かった>。”
ですから、ここでいう「思慮深いしもべ」とは要するに岩の上に家を建てる賢
い人であり、また、蛇の様 に 聡い人であり、また再臨の主を迎える賢い花嫁なのです。
「食事時には彼らに食事をきちんと与える」と書かれていますが、食事とは要
するにパン、みことばを与 え
ること、また水すなわち、純粋な聖霊の働きをなすことです。
「食事時には彼らに食事をきちんと与える」のは当たり前の様にも思えますが、
終末には、当たり前のこ と も当たり前ではなくなります。今迄は教会で聖霊の
働きがあるのはとうぜんだったのですが、
その日は悪霊、金粉や金歯の霊、怪しい霊ばかりになるので、正しい聖霊の働
きがあることは、 あたりまえであるが、しかしまれになります。
同じく聖書の教理も今迄は教会の中で、聖書通りのことを信じ語るのは当たり
前でしたが、これからはそ う もいかなくなります。
キリストが「肉体をもって」再臨し、その時、我々の「からだ」は携挙される
とは、今迄、 どこの教会でも信じていた、伝統的な教理、また定食の様
なたべものだったのですが、第3の波系の人々 に
よると、これからはそんな教理、食物を食べてはいけないらしいのです。
聖書でいう「携挙」とは、ようするに心が昂揚することであり、肉体が挙げら
れることなど意味しない。 肉 体が携え挙げられるなどと
信じている人々は古い教理に固執している頑固なパリサイ人の様な人々であり、
削除(!!)の対象だと い うのです。
またキリストの最初の再臨も霊として来るというのです。
「忠実な」思慮深いしもべという表現も暗示的です。
何故なら、終末の日は、これらの偽りの教理がさらにまんえんし、
主のことばに忠実に立つのが困難になる時代だからです。
しかし、そしてだからこそ、「忠実な」というひとことが加わっていることを
知るべきです。
何も問題がない時には、その人が主のことばが忠実であるかどうかはわかりま
せん。
しかし、一度主のことばに忠実であると、危害や問題が起きてくるとき、それ
ぞれの人の真の歩みが 判明してくるのです。
”46 主人が帰って来たときに、そのようにしているのを見られるしもべは幸い
です。”
しかし、これらの毒だか、害だか、何しろろくでもない教理、霊を下す教会、
しもべにみこころがあるの で なく、きちんとした食事を与える人、堅く正しい
位置に立ち続ける人にみこころがあります。
そして、その様にしている人々は再臨した主の前で幸いを受けるのです。
”47 まことに、あなたがたに告げます。その主人は彼に自分の全財産を任せる
ようになります。”
この忠実なしもべとは、別の表現でいえば、大艱難の中でも最後まで、
主のことばに忠実な人々のことです。彼等こそみ国を受け継ぎ、主人の全財産
を任せられる様になる 人々です。
”48 ところが、それが悪いしもべで、『主人はまだまだ帰るまい。』と心の中
で思い、
49 その仲間を打ちたたき、酒飲みたちと飲んだり食べたりし始めていると、”
さて、一方で主のことばに最後まで忠実なしもべがいるとともに他方、多くの
しもべは、悪いしもべになります。
彼等はまず、『主人はまだまだ帰るまい。』と心の中で思います。
何故そう思うかと言うと、終末のガセネタ教理を受け入れ、すっかり嘘を信じ
込んでしまうからです。
ピーターワグナー等のいう、「まず、地上に神の国が来なければならない」「
地が清められ、反対者が 削除されないと肉体を持ったキリストの2度目の再臨はない」なとという大嘘をすっかり信じ込み、
「まだまだ反対者がすべて削除されていないので、再臨はまだだ」などと思い
込んでいる そのまん中に主の再臨があるのでしょう。
「その仲間を打ちたたき」
その仲間とは、他のしもべのことであり、ですから、ここには片方のしもべが
他方のしもべをうち叩くということが起きると預言されているのです。
僕とは何をさすのかと考えれば、食事を用意する者、すなわち、
神のみことばに従事する今の牧師、神父、伝道者等のことだとわかるのです。
欧米では、例の第3の波の浸透とともに、このしもべをうち叩くということも
起こりつつある様です。
すなわち、この第3の波の論調に賛同しない、またエキュメニカルに賛同しな
い人々を、 古い教えに固執しているイエスの時代のパリサイ人の様な人々、
彼等は反キリストの霊にやられた人々な の
で、削除しなければならない、などと語っているのです。
ここでうち叩くしもべとは、「その仲間を打ちたたき、酒飲みたちと飲んだり
食べたりし始めていると」 と 書かれている様に、酒のみと関係がある
ことがわかります。
酒のみとは、今盛んにリバイバルの酒、新酒の味わいなんていっているロドニ
ーハワード を始めとするトロント、ペンサコーラ系、第3の波系の怪
しい人々と関係しているのでしょう。
こんな怪しい人々の集会にせっせと通っている人々こそ、「酒飲みたちと飲ん
だり食べたりし始めてい る」 人々なのです。
そして、この第3の波系の流れの中には、ヨエルの軍隊などというクリスチャ
ンのグループがあり、 キリストの敵、すなわち彼等の論調に賛成しない
人々を、絶滅するとのことです。
まさに「その仲間を打ちたたき」とのことばは我々の目の前で成就しつつあり
ます。 今これは欧米で起きつつあることですが、いずれ日本もそうなるでしょう。
悪霊も聖霊も区別のつかない、また聖書のことばも読むことのできない、まこ
とに愚かな、 「酒のみと飲んだり食べたりしている悪いしもべ」が、主に
つく人々を非難する日は来ようとしていま す。
彼等は聖書に書かれた様にやってきます。そして、その結末も聖書に書かれた
様になるでしょう。
すなわち、泣いたり歯ぎしりして悔しがる様になるのです。
ですから、「今」私達の目が開かれていることはいかに大事なことでしょうか。
”50 そのしもべの主人は、思いがけない日の思わぬ時間に帰って来ます。”
この様な悪霊のリバイバルやそのインチキ教理に惑わされている人々にとって、
主人すなわち、イエスの再臨は「思いがけない日の思わぬ時間」になります。
今ピーターワグナー等の嘘つきどもが熱心に繰り広げている教えは、地上が清
められ、反対者が 削除されなければ、キリストの2
度目の再臨はない、という大嘘です。その様にして、彼等は主につく人々、聖
書に堅くつく人々を 削除しようと願っているのです。
しかし、悲しいかな、聖霊と悪霊の区分もできない、嘘つきの教理も見破れな
い、愚かで盲目な クリスチャンは、こんな子供だましの教理もすっか
り真に受け、主のしもべを「打ちたたき」はじめるの で しょう。
彼等が「自分は神のために働いている、イエスの敵を排除しているの
だ」と思い込んでいる まさにその日、イエスは再臨し、わるいしもべ
はその日、裁かれます。
”51 そして、彼をきびしく罰して、その報いを偽善者たちと同じにするに違い
ありません。しもべはそこ で 泣いて歯ぎしりするのです。”
今、ピーターワグナー、ベニーヒン等の嘘を見抜けず、その嘘につき従った人
々は、その日、罰せられる で しょう。「彼をきびしく罰して」と書
かれている通りです。そして、彼はこの思いもかけないことに
「そこで泣いて歯ぎしりする」のでしょう。
愚かな盲人が舞い上がる日は近付いており、偽りのリバイバルもさらに燃え上
がろうとしています。しか し、これにつき従う者の末路は明確に預言されており、
彼等は「そこで泣いて歯ぎしりする」様になるでしょう。耳のある者は幸いで
す。
終末における主のみこころを行いましょう。
ー以上ー
注;赤文字ーザアカイによる
« ブッシュ暗殺の可能性 | トップページ | フィリップ=ヤンシーさんの本から »
「宗教関連」カテゴリの記事
- 復活(2022.07.23)
- 過ぎ越し=キリストの十字架の型(2020.04.08)
- 聖書から学ぼう~原則と但し書き(2019.08.07)
- 私の聖書観(2019.05.31)
- 旧約聖書と新約聖書は双方合わせて「いわゆる」=「聖書」なのです(2019.02.15)
コメント